DP皆伝がDTM皆伝を目指すブログ

https://soundcloud.com/djbonnou

DTM1曲目の反省会その2:課題

bonnou.hateblo.jp

↑の続きです。今回は課題と優先度を整理してみました。

■コード理論&リハーモナイズ

・優先度:中

・対策:不要

・雑感:

コード知識はあればあるに越したことはないが、ある程度は「なんかいい」の感覚で済ませて問題なさそう。 アレンジ対象を耳コピできない壁にぶつかった時に、理論をヒントにコードを探ることで、 感覚も理論もちょっとずつ養えればいい。 それなりに時間がかかる作業でもあるので、あえて「課題を設けて耳コピ」を繰り返すことはしない。

 

■旋律(メロディ、ベース、リフ、オブリガード)創造力

・優先度:高

・対策:★☆★要検討★☆★

・雑感:

アレンジ目的でDTMをやっていると、オリジナル曲の作曲と違い、0からメロディを考える頻度があまりない。 そのせいかわからないが、今回「いざアレンジ作業!」となった時に、 コードバッキングやシンセアルペジエーターに頼れない箇所で コードやボーカルメロディに調和するベースやリフ、オブリガードを考えるのに物凄く苦労した。 音楽理論のうち、スケールやモードに関する知識が必要と思われる。

 

■対旋律(ハモり)創造力

・優先度:中

・対策:不要

・雑感:

感覚である程度なんとかなる部分でもあるので、優先度はやや低め。 ハモリを考えること自体はすごく楽しいので、あえて優先度を下げてバランスを取りたい。

 

■ドラムパターン創造力

・優先度:低

・対策:不要

・雑感:

ドラムが重要であることは百も承知だけど、しばらくは感覚や書籍等の情報に任せて、 作ったことのないジャンルを作る度にだけ調べる程度にしておきたい。 ドラムマニアのプレイを習慣化するのもありだが、ゲーム自体が難し過ぎて今のところ続いてない。

 

■曲全体の構想力

・優先度:超高

・対策:★☆★要検討★☆★

・雑感:

いろいろ書いているけど、直近の課題を一言でまとめると 『0の状態から曲をイメージしてそこそこ聴ける状態にするまでの時間を短くしたい』の一言に尽きる。 特にEDM系だと、ドラムを打ち込んでその先が出てこなくて時間を浪費することが多い。

そのためには「脳内で曲をイメージする能力」、「脳内でイメージした曲をDAWで再現する能力」がざっくり必要で、 後者はある意味『脳内からの耳コピ』なので、音色に拘らなければ難しくないけど、 そもそも前者がしっかりとしてないと始まらない。 そのためには「アウトプット頻度を上げ」た上で、「インプットを豊かにする」必要がありそう。

 

■音色知識/シンセサイザー知識

・優先度:高

・対策:★☆★要検討★☆★

・雑感:

脳内で良い曲がイメージできた後、その音をDAW上で再現する際に、 「鳴らしたい音がすぐ用意できるか」が非常に重要になってくる。 曲を作り始めてから探す・作ることもできるが、 お気に入りの音や使いたい音をストックしておいたり、 シンセを触って音作り能力を鍛えておいたほうがよさそう。

 

■楽器を生っぽく聞かせる打ち込み技術

・優先度:低

・対策:不要

・雑感:

これは、例えば「ストリングスのベロシティやボリュームコントロールを凝る」等、 楽器の特性を理解して、自然な音にするための打ち込み技術のことを指す。 重要なことではあるんだけど、まずは「早く、そこそこ聴けるもの」を優先させたいので、 しばらくは「気になるところだけ微調整する」に留める。

 

■ギターの演奏、レコーディング技術

・優先度:超高

・対策:★☆★要検討★☆★

・雑感:

ギターはジャンルに寄らず使用される頻度が高い割に、 打ち込みでそれっぽく聴かせるのがめちゃくちゃ難しい。 今のところ、DTMは趣味としてじっくりのんびり長く続けるつもりなので、 ギターは打ち込みで再現する技術を鍛えるより、ある程度弾けるようになった方が良さそう。

 

■ミキシング技術

・優先度:中

・対策:コンプ以外:音圧本を参照する、コンプ:設定値変更と音の変化量

・雑感:

「早く、そこそこ聴けるもの」を優先させるため、そこまでは拘らない予定。 コンプがまだ理解しきれていないので、時間をかけるとしたらコンプ。

 

■マスタリング技術

・優先度:低

・対策:テンプレートプロジェクトに過去の設定を組み込み、徐々にメンテする。

・雑感:

2週間DTMの中で一番苦戦したポイント。 マスタリング設定を調整したことで、ミキシングの後戻りが発生したので、対策は必要。 ただし、まず普段の耳コピやスケッチアレンジではマスタリングのことは深く考えないことにする。 また、マスタリングのためのエフェクター設定値も、的外れなことは避けたいけどあまり凝りたくはない。

1曲として全体を仕上げたいものが出来上がった時に、曲の一番盛り上がるサビを早めに作って、 サビだけでマスタリング設定(CD音源と同じ音量で音が出てればOK)と作業時のモニタリング設定を整えてから その後の打ち込み、ミックス作業を進めれば、最後にあたふたすることもなくなると思われる。